「肉フェス® 2025 TOKYO ステーキ王決定戦」が開催されますね!期間は2025年4月26日(土)~5月6日(火・祝)、ステーキてこともあり、いつも以上に混み合いそうですね。さて、今回取り上げるのは肉フェスに集まるヲタクさんたちです。毎年アニメソングがステージで流れるとステージ下にいるヲタクさんたちが大盛りで踊ってくれています。そしてみんないい笑顔で楽しそうだったので、何故集まっているのか、何故アニソンなのか、そしてをヲタ芸の歴史まで語っていきます!
肉フェスになぜヲタクが集まるのか?
毎年開催される「肉フェス」には、美味しい肉料理を求めて多くの人が訪れます。しかし、その中でも特に目立つのがアニメファンやヲタクと呼ばれる人々。なぜ彼らが肉フェスに集まり、アニソンで盛り上がるのでしょうか?その理由を探ってみました。
結論は以下の4つ理由が考えられます。
アニソンイベントの開催
肉フェスでは、特設ステージでアニメソング(アニソン)のDJイベントが行われることが多く、これがアニメファンを惹きつけています。ヲタクさんたちの中でも特に盛り上がるアニソンが『とっとこハム太郎』『おジャ魔女どれみ』「ジャンボリミッキー」「ハッピーハッピーハッピー」「うまぴょい伝説」最近だと「アイドル」なんかがあるのですが、みなさん、練習でもしてきたの?と言わんばかりのヲタ芸(ダンス)をして会場を沸かせてくれています。
これにより、肉フェスがただの食イベントではなく、音楽と一体になって楽しめる場へと変化するためヲタクさんたちの楽しいイベントの場になっています。(たぶん)
ヲタ芸の楽しさ
ヲタ芸(オタク特有の応援パフォーマンス)は、アニメやアイドルのファンが音楽に合わせて踊ったりコールをしたりする応援スタイルで、肉フェスのような大規模イベントで披露するのが楽しいと感じる人が多いようです。
肉フェスでは、多くの人が集まり一体感が生まれるため、ヲタ芸を披露する場として最適です。
アイドルライブの開催
肉フェスでは、アニソンDJイベントだけでなく、アイドルグループのライブも開催されることがあります。これがアイドルファンにとっても大きな魅力となり、彼らも肉フェスに足を運ぶ理由のひとつとなっています。
アイドルライブでは、ファンがペンライトを振ったり、コールを入れたりと、まるでアニメイベントのような熱気が生まれます。そのため、肉フェスは「ただ肉を楽しむ場」ではなく、「音楽やライブパフォーマンスを楽しむ場」としても認識されるようになっています。

SNSでの拡散
近年、X(旧Twitter)やYouTubeなどのSNSで、肉フェスのアニソンイベントやヲタ芸の様子が拡散されることが増えています。これにより、「楽しそう!」「自分も行ってみたい!」と感じた人が次回のイベントに参加する流れが生まれ、さらにヲタク文化と肉フェスの親和性が高まっています。
SNSの影響で、肉フェスは単なるグルメイベントではなく、ヲタク文化の交流の場としても進化しているので盛り上がりたい人は足をはこんでみるのも良いと思います。

私もXやYouTubeでヲタ芸の楽しそうなみなさんに影響されて記事にしちゃいました。平和に踊って楽しんでもらえるといいです。
人気のアニソンは?
肉フェスに集まるヲタクたちに人気のアニメソングは、盛り上がりやすい曲やコールがしやすい曲が多いです。以下は特に注目されるアニソンの例です:
「残酷な天使のテーゼ」(新世紀エヴァンゲリオン)
アニソンの定番中の定番で、イントロが流れるだけで会場が一気に盛り上がります。
「おジャ魔女カーニバル!!」(おジャ魔女どれみ)
コールがしやすく、ヲタ芸にもぴったりな楽曲です。
「Butter-Fly」(デジモンアドベンチャー)
ノスタルジックな雰囲気と力強いメロディで、幅広い世代に愛されています。
「ライオン」(マクロスF)
デュエット曲としても人気があり、歌う人が多いです。
「紅蓮華」(鬼滅の刃)
近年のアニメブームを象徴する曲で、若い世代にも大人気。
「ウィーアー!」(ワンピース)
冒険心をくすぐる歌詞とメロディで、みんなで歌いやすい曲です。
「God knows…」(涼宮ハルヒの憂鬱)
- 劇中歌としても有名で、ライブ感が強い楽曲です。
これらの曲は、肉フェスのようなイベントでアニソンDJが流すと、自然とコールやヲタ芸が始まり、会場全体が一体感に包まれることが多いです。
ヲタ芸の始まり
ヲタ芸のルーツは、1970年代から1980年代にかけてのアイドル文化にさかのぼります。当時、アイドルの親衛隊がコンサートで掛け声を合わせて応援するスタイルが見られました。この応援スタイルが進化し、2000年代に「オタ芸」という名称になった。
特に、2002年に発表された松浦亜弥さんの「ロマンティック 浮かれモード」がきっかけとなり、オタ芸が一般的に認知されるようになったと言われています。その後、踊りや動きが加わり、現在のようなダイナミックなパフォーマンスへと発展しました。
また、2006年頃からYouTubeやニコニコ動画などの動画共有サービスを通じて、オタ芸のパフォーマンスが広く拡散され、一般の人々にも伝わるようになりました。
肉フェス2025年の出演者リスト
2025年の肉フェスでは、アニソンやアキバカルチャーをテーマにした特別なステージが予定されています。4月29日には「アニソン&アキバカルチャーDAY」として、以下のアーティストやアイドルが出演予定です。
- 福山芳樹
- ZAQ
- 亜咲花
- 相羽あいな
- nonoc
- REAL AKIBA BOYZ
- DJシーザー
- LiveRevolt Re:venge
- 前田佳織里
- DJ進藤あまね
- 安月名莉子
このイベントはお台場特設会場で開催され、アニソンファンやアイドルファンにとって見逃せない内容になりそうです!興味があれば、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
肉フェスにヲタクが集まる理由は、
- アニソンDJイベントが開催される
- ヲタ芸を楽しめる環境がある
- ヲタ芸の歴史と文化が根付いている
- アイドルライブが行われることがある
- SNSでの拡散により話題になる
という要素が挙げられます。つまり、肉フェスは「ただ肉を楽しむイベント」ではなく、アニメ・アイドル文化と融合した、新しい形のエンターテイメントイベントとして進化しているのです。
美味しいお肉とともに、アニソンやヲタ芸で思い切り盛り上がる——そんな楽しみ方が、肉フェスには詰まっています。

もはや、確かな伝統文化ですね。(個人の感想です)
コメント